前頭葉を損傷するとどうなる?
更新日:
前頭葉(ぜんとうよう)とは、頭の前側にある部分のことで、おでこ・額・目の奥にある部分だ。
前頭葉の仕事というのは、「自分をコントロールする」ことで、人間は、この前頭葉を使って、物事を判断したり決断している。
そのため、前頭葉の働きが鈍くなると、言葉に詰まり、頭が真っ白になって「決められない人」になってしまう。
前頭葉に問題があるとどうなるかは、前頭葉に障害を負った人の観察でわかった。
前頭葉に障害を負うと、こういうことが起こる。
前頭葉障害の特徴(再掲)
- 精神的柔軟性や自発性が低下する。
ただしIQ は下がらない。
- 会話が劇的に増加したり、あるいは減少したりする。
- 危険管理や規則の順守に関する感覚がおかしくなる。
- 人付き合いが増える、または減る。
- 眼窩前頭野に障害を負うと、独特な性行動につながる。
- 背外側前頭野に障害を負うと、性的興味がなくなる。
物事を比較検討して考えずに、自分の価値観だけを押し通そうとする。
つまり「考えていない」ってことだ。
「ただしIQ は下がらない」というから、知識や手慣れた作業を行うのは、前頭葉とは別の場所らしい。
脳がボケていても、計算をしたり、決まり切った会話ができるのは、恐らくそのせいだろう。
「会話が劇的に増加する」や、「人付き合い(社交性)が増す」は、「危険管理や規則の順守に関する感覚がおかしくなる」ということと関係がありそうだ。
前頭葉を損傷する以前に持っていた自分なりのルールが守れなくなってしまい、自分をコントロールする力が弱まって、抑えていた欲求が表に出てくるのだろう。
前頭葉が鈍るのが、ボケるということ
前頭葉を損傷した人が、それ以前とどう変わったかから、前頭葉がどういう働きを司る部位であるかがわかってきた。
前頭葉の仕事は自己コントロールでもっと簡単な言葉で言うと、「やる」と「やめる」を判断することだ。
今までやっていなかったことを「やる」、今まで習慣にしてきたことを「やめる」。
これをやろうとするのが前頭葉だ。
やるとか、やめると言うことは、現在の自分を変えると言うことで、決断力を要する作業だ。
なので前頭葉の働きが鈍ると、しゃべる人は、さらにしゃべるし、しゃべらない人は、全くしゃべらなくなる。
しゃべる人は、自制が効かなくなって、壊れたラジオみたいに見境なくしゃべる、逆にしゃべらない人は、しゃべる努力をしなくなるので、全くしゃべらなくなるということが起こる。
もちろん、しゃべらなかった人が、自制していた用心深さが消えて、しゃべり出すと言うこともあるだろう。
どちらにしても、前頭葉の働きが鈍くなると、羞恥心や自制心が失われて、欲求のまま行動しようとするわけだ。
これは酒に酔ったときと同じような状態で、一種の酩酊状態が「ボケ」だということらしい。
ただし、酒は酔いが醒めれば元に戻るが、ボケは酔っ払ってるわけじゃないので、休憩したり寝たら治るというわけではない。
ボケは休めば治るというモノではなくて、休めば休むほど、ボケはドンドン進んでしまう。
大病をした人が、そのあとにボケやすいのも、退院後に周囲に大事に扱われすぎて、脳を休ませすぎた結果だという。
ボケは、前頭葉を使わないことで起こるので、前頭葉を動かさないと治らないモノなのだ。