同じ人と同じ事ばかり話していると、ボケる

更新日:

人と話さないと、会話能力は落ちる。

 

人と話していても、会話能力は落ちる。

 

というのも対人会話能力というのは、かなり高度な脳の使い方だからだ。

 

会話というのは、話す相手で変わる。

 

相手の様子を見ながら行うモノで、単に言いたいことを言うだけでは、まともな会話にはならないからだ。

 

相手を観察すると同時に、相手の言いたいことを理解し、自分の感情を抑えつつ、相手に何をどう話せば良いか、臨機応変に対応しないといけない。

 

そのために脳はフル回転させねばならず、どこかがうまくいっていないと、言葉に詰まったり頭が真っ白になったりする。

 

そして話す相手によって言葉や内容、話し方も大きく変えねばならないのも、会話の難しいところだ。

 

大人と話すとき、子供と話すとき、男性と話すとき、女性と話すとき、家族と話すとき、近所の人と話すとき、みんな話し方が大きく違っているはず。

 

同業者や同じ趣味を持つ人と話すときと、持っている価値観が違う人と話すときは、使う言葉のレベル自体もかなり変わる。

 

同業者や同じ趣味を持つ者とでは、専門用語で簡単に伝わることも、仕事や趣味が違う者には伝わらない。

 

たとえば家族や友達と話すときは、「アレ、どうした?」で通じる話も、よく知らない相手には全く通じない。

 

なので、人と話す機会が多くても、決まった人としか話していないなら、他人と話す能力は落ちてしまう。

 

自分と同じレベルで、同じ趣味の人と話すのは、脳は楽をしているため、退化してしまうのだ。

 



感情の抑制が効かないと、言葉に詰まる

言葉に詰まる、頭が真っ白になる。

 

これは、脳の機能が正常に働かず、脳がフリーズしている状態だ。

 

脳がボケる初期症状としては、物忘れや、これがよく起こるという。

 

ただし頭が真っ白になる場合には、感情の抑制が効かない場合もある。

 

結婚式のスピーチなどで、言葉に詰まって頭が真っ白になるのは、感情が高ぶってしまって、脳が正常に働かなくなるかららしい。

 

というのも実は、会話に必要な話を組み立てるという作業も、感情をコントロールするという作業も、脳の同じ場所で行っているからだ。

 

これらの作業は、脳の前の方の部分、「前頭葉(ぜんとうよう)」で行われていて、感情をコントロールするために前頭葉が忙しくなってしまうと、他のことができなくなってしまうのだ。

 

因みに前頭葉がどういう働きをしているかは、前頭葉に障害を負った人からわかる。

 

前頭葉障害の特徴
前頭葉に障害を負った場合は、次のようなことが起こる
  • 精神的柔軟性や自発性が低下する。

     

    ただしIQ は下がらない。

     

  • 会話が劇的に増加したり、あるいは減少したりする。

     

  • 危険管理や規則の順守に関する感覚がおかしくなる。

     

  • 人付き合いが増える、または減る。

     

  • 眼窩前頭野に障害を負うと、独特な性行動につながる。

     

  • 背外側前頭野に障害を負うと、性的興味がなくなる。

     

これからすると前頭葉というのは、モノを考えたり、積極的に行動したりする時に働く部分で、会話や社交性に大きな影響があるらしい。

 

そして前頭葉に障害が起こっても、IQ(知能指数)が下がらないと言うことは、習慣になっていることをするときには、前頭葉を使わずともできるらしい。

 

これがつまり「人と会話が多い人でも、頭がぼけていく」という原因だ。

 


広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット

やわらかダイニング ウェルネスダイニング 心疾患リスク検査キット
今、売れてるフード