コレステロール自体に害があるわけではない
更新日:
地中海食の研究によって、高コレステロールと心臓病の発生率に相関関係があることが分かった。
そして脂肪や油には、コレステロール値を上げるものとコレステロール値を下げるモノがある、…と言うことが分かってきた。
またコレステロールの研究が進むにつれて、問題はコレステロール自体ではなく、コレステロールを全身に届けるための「リポタンパク」の種類が問題だと分かってきた。
リポタンパクというのは、簡単に言うと、脂肪がタンパク質と結合したもので、コレステロールを運ぶための入れ物である。
というのも「水と油」というように、脂肪やコレステロールは水に溶けないので、そのまま血液中に流しても血管にへばりついてしまう。
だから脂肪やコレステロールを運ぶために、リポタンパクという小包に入れて送るわけだ。
脂肪やコレステロールを運ぶリポタンパクには、いくつか種類があるのだが、問題になるのは、「LDLコレステロール」と「HDLコレステロール」である。
というのもこの2つは相反する働きのリポタンパクで、LDLコレステロールは、肝臓から全身の細胞へコレステロールを運び、HDLコレステロールは、全身の細胞から肝臓へコレステロールを運ぶ。
一般的に、LDLコレステロール値が高いと、心筋梗塞などの心臓病や動脈硬化のリスクが高まる。
なのでLDLコレステロールは「悪玉コレステロール」と呼ばれる。
ただしLDLコレステロール値がさほど高くなくても、血糖値が高かったり、中性脂肪が多いと、超悪玉コレステロールが発生し、心筋梗塞などのリスクが高くなることがある。
超悪玉コレステロール 糖尿病と動脈硬化の関係
心臓病や動脈硬化には、血中コレステロール値が関係していて、LDLコレステロールが高いとリスクが高まる。
LDLコレステロールとは、水に溶けない中性脂肪やコレステロールを肝臓から全身の細胞に送る小包なのだが、これが多いと動脈硬化も起こりやすい。
なのでLDLコレステロールは「悪玉コレステロール」と呼ばれるようになった。
一方、HDLコレステロールとは、末端から中性脂肪やコレステロールを肝臓へ送り返す小包で、これが多いと動脈硬化のリスクが下がるため「善玉コレステロール」と呼ばれるようになった。
ところが近年、LDLコレステロール値が標準値でありながら、心臓病や動脈硬化を発症するケースが多々あることが分かり、よりリスクの高い「小型LDLコレステロール」(sdLDL-C)が発見された。
これは、肥満や糖尿病を持った人に多くて、小型であるために酸化されやすく、動脈の小さな傷にも入り込みやすい。
そのため、通常のLDLよりもリスクが3倍にもなるといい、「超悪玉コレステロール」と呼ばれる。
超悪玉コレステロールがなぜ生まれるのかは、まだよく分かっていないのだが、傾向としては
- 狭心症や心筋梗塞を起こしたことがある人
- 中性脂肪値が高い人
- 血糖値が高い人
- 血圧が高い人
- 肥満(とくに内臓脂肪型肥満)の人
つまり、心臓病や動脈硬化を予防するには、血糖値の管理と、肥満に注意する必要があるってことらしい。