人と話するのは、高度な脳の働きが必要
更新日:
言葉に詰まる、頭が真っ白になる。
これはボケの初期症状の一つだ。
言うべき言葉が何も思いつかない、何を言ったら良いのかわからない。
こういうことが起こった場合、対人会話能力になんらかの問題が起こっているらしい。
対人会話能力というのは、高度な脳の使い方が必要なので、頭がボケるとすぐにおかしくなる。
というのも誰かと話すときは、相手の様子を観察した上で、話さないといけないからだ。
言いたいことを言うだけなら、ボケていてもできる。
しかし相手の表情や声色から、相手の感情や気分を読み取り、それに合わせて何を言うべきかを考えて話すのは非常に難しい。
また、伝えたいことが同じであっても、よく知っている相手と話すときと、初めて会う人と話す場合とでは、話し方も使う言葉も違うだろう。
知識のある人とビジネスの話をするときと、社会経験のない子供と話すときとでは、使える言葉の種類も全然違うし、様々な工夫も必要になるだろう。
相手が言いたいことを理解するためには、わからないことを聞き直したり、詳しく説明してもらわないといけないので、相づちを打ったり、考えているポーズをとって、相手から本音を引き出す必要もある。
単なる講義のようなモノを聴くだけでも、要点やキーワードを選り分けて、話の大筋をつかむ努力も必要だ。
そういう風に、相手の話を聞く力や、要点をまとめる力も、会話では必要になる。
人と会話すると言うことだけでも、こんなに様々な事をやっているので、ボケると言葉に詰まるのも当然だ。
言葉に詰まるのは、脳が働いていないせい
人と会って話をするには、高度な脳の使い方を必要とする。
会話というのは、相手の様子を観察し、相手の言いたいことを理解しないといけない。
そして自分の感情をある程度抑えつつ、自分が何をどういう風に言うべきか、考えながら話さなければいけない。
会話で使う言葉も、相手に合わせてわかるように話さないといけない。
相手が家族や同業者なら、使う言葉は共通なモノが多いので、あまり考えずに話すことができる。
しかし相手が初めて会う人だったり、育った環境や教育程度が異なったり、仕事や職種や立場が全く違う場合、通じる言葉のレベルやジャンル、共通の話題などをまず探さねばならない。
となると相手の表情や声色を観察し、相手の言いたいことを理解しつつ、何をどう風に言うべきなのかを、頭の中で組み立てながら話すのは、そんなに簡単な話ではない。
そのため、人と話す機会が少ないと、どうしても会話能力が落ちてしまう。
お客さんとの会話が仕事の営業さんでも、昇進して部課長になって、よく知った人としか話さなくなると、初めての人と話できなくなっていたりする。
前はスラスラ出てきた言葉が出なくなってきたり、頭が真っ白になる。
さらに、人と話す機会が多い人でも、決まり切った言葉しか話さない場合、同じように言葉に詰まりやすい。
人と話す機会が多いのに、なぜ頭がぼけるのかというと、言葉を巧みに扱うような仕事でも、マニュアル的な応対ばかりしていると、脳を使わなくても良いかららしい。