頭がぼけるのは、年齢のせいとは限らない

更新日:

年をとるとボケる。

 

頭の働きが鈍くなり、反応できなくなる。

 

若い頃には簡単にできたことが、いつの間にかできなくなっている。

 

たとえば、何かをしようと思ったのに、何をしようと思ったのか思い出せない。

 

人から話を振られても、何の話なのかわからず答えられない。

 

何かを説明しようとしても、話がまとまらなくなって、言いたいことが伝えられない。

 

突然モノを考えられなくなり、脳が止まった状態になって動かない。

 

今まで何の問題もなく動いていた脳が、気がついたら、うまく動いてくれない。

 

こういうことがたびたび起こると、「ああ、歳をとったなあ」と思う。

 

ところが元脳外科医で、ボケ外来を開いているお医者さんの書いた、「フリーズする脳」という本や、「脳が冴える15の習慣」という本によるとこれって、歳のせいではないらしい。

 

というのも、若い人でも、働き盛りの人でも、同じように頭がフリーズしてしまうからだという。

 

脳が止まってしまうような症状は、頭の前の方の前頭葉に問題があって、前頭葉を普段から使っていない人は、ドンドン頭がぼけていくと言うことらしい。

 

もちろん年をとったり、病気で、脳の毛細血管が細くなるばあいもある。

 

たとえば高血圧や糖尿病などによって、脳の血の巡りが悪くなることによって、頭がぼけると言うことはあるようだ。

 



脳も使わないと力が落ちる

人間の脳は、使わないとボケる。

 

年をとるからボケるのではなくて、使わないからボケるらしい。

 

筋肉を使わないと弱くなるように、人間の脳も使わないと弱くなる。

 

それがつまりボケというモノらしい。

 

もちろん、歳をとったり病気で、脳の機能が落ちると言うことはある。

 

高血圧や糖尿病などの病気では、脳の毛細血管の血流量が減るため、それでボケるというようなことも起こる。

 

脳梗塞は脳の血管が詰まる病気だけれど、それで半身不随などの症状が出るので、血液がきちんと届いているかどうかも、脳の働きには大きな影響を及ぼす。

 

つまり、

  • 脳は使わないと能力が衰える
  • 血流が悪くなると脳の働きも悪くなる
ということだ。

 

この二つは、お互いに関係があって、脳を使わないと、脳の毛細血管が細くなり、血流が悪くなって脳の働きが落ちる。

 

また病気やケガで脳の毛細血管が細くなると、脳の血の巡りが悪くなって、脳が動かなくなる。

 

なので、ボケを予防したり、ボケから回復するには、脳を適度に使う習慣をつけると同時に、脳の血流を良くする事が必要になるという。

 


広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット

やわらかダイニング ウェルネスダイニング 心疾患リスク検査キット
今、売れてるフード