タンパク質不足と高血圧が、脳出血死の原因

更新日:

脳卒中とは、脳の血管のトラブルである。

 

脳内の血管が破裂して出血する脳出血と、脳内の血管が詰まってしまう脳梗塞(のうこうそく)に、大きく分けられる。

 

どちらも死につながりやすく、死を免れても後遺症が残りやすい。

 

日本はかつて、脳卒中大国で脳出血で死ぬ人が多かったが、その原因は、低栄養(タンパク質不足)と高血圧だ。

 

昭和前半の日本は食糧不足でタンパク質や脂肪などの栄養が不足した。

 

その結果、血管壁や胃腸が薄く、弾力がなくてダランとしていたらしい。

 

しかしテレビが普及し始めた昭和35年くらいから、テレビの料理番組などで、トンカツやコロッケなどの洋食や、中華料理などの作り方が紹介されて肉料理が広まった。

 

そしてタンパク質や脂肪の摂取量が増えて体格も良くなり、平均身長も(史上最貧弱だった)江戸時代より10センチも伸びた。

 

ということで、脳卒中の死亡者数の推移と国際比較をグラフにしてみた。

 

脳卒中 死亡者数の推移と国際比較(男性)
脳卒中 死亡者数の推移と国際比較(男性)
脳卒中 死亡者数の推移と国際比較(女性)
脳卒中 死亡者数の推移と国際比較(女性)これを見ると、日本人は人口が倍以上違うアメリカ人と同じくらい、脳卒中で死んでるんだね。

 



脳卒中で死ぬ人は、男女とも同じくらい

日本人の国民病は、かつて、結核だった。

 

結核というのは肺の病気だが、日本の衛生状態や医療が良くなるにつれて減り、今度は脳出血(脳卒中)で死ぬ人が増えた。

 

脳出血の原因は、低栄養と高血圧と言われていて、血管の材料となるタンパク質や脂肪の摂取量が足らず、血管が薄くて破れやすかったということらしい。

 

しかし洋食や中華料理の普及によって、タンパク質や脂肪の摂取量が増えたことで、脳出血死も減りだし、今はかなり減った。

 

代わりに増えたのが脳梗塞で、1970年代には、脳出血よりも脳梗塞が多くなり、現在の脳卒中は殆どが脳梗塞になっているという。

 

脳卒中の男女比は1対1、つまり男女ともに同じくらいで、男性も女性も気をつけないといけない

 

脳卒中 標準化死亡率の推移と国際比較(男性)
脳卒中 標準化死亡率の推移と国際比較(男性)
脳卒中 標準化死亡率の推移と国際比較(女性)
脳卒中 標準化死亡率の推移と国際比較(女性)また死亡率は減ったと言え、くも膜下出血のような脳出血は死に至るので、血圧が上がるような生活やストレスをためないことが重要だ。

 

広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット

やわらかダイニング ウェルネスダイニング 心疾患リスク検査キット
今、売れてるフード